
林業女子会@岐阜設立。
学生をはじめ、森林組合やNPO法人で働く女性16名が川上から川下までの林業の魅力を伝えます☆
木工見学ツアー ~ver.2~
なんと前回長くなりまして、2回にわたりご報告させていただきます。kanakoです
2件目に見学させていただいたのは、ショールームを持つ大噴火の清水さん。
丸太や板を加工し、様々な形に変化させて椅子をはじめ、テーブルや照明などを手掛けています。高山の木工の学校を卒業し、木工製品を作りながら、世界を旅することもあり、こだわりの椅子はウッドデザイン賞に選ばれました。今は、イタリアのデザイナーさんが高山のショールームに訪れ作品の打ち合わせをすることもあり、関東圏で作品展も開かれています
まず建物が変わっていて、小さな窓からおしゃれな照明が見えて、なんのお店かな?とずっと気になっていました。
建物は、外から見ると四角く、板張りの建物ですが、中に入ってみると洞窟のようにアーチを描くような作りでした。天井が高く、古い梁桁などの骨組みが見えるような作りで、壁は土壁。なんだかとても居心地がよかったんです。アーチの部分には、県内のヒノキを薄く細く挽いたものを骨組みに使い、アーチの緩さに合わせて粘りの強い地域の木を使い分けるなど、こだわりたっぷりの建物でした。
↑中に入ってみると・・・!!
そこの目の前に工場があり、そこでたくさんの作品が作られていました。
まずはやっぱり椅子の作り方!
ウッドデザイン賞に選ばれた椅子は、栗と桐を使った椅子です
椅子の足には栗を使い、体に接するところは桐でした。椅子で大切なのは、人の体を支える足です。4本で支えますが、材質が違うとどちらかが弱くなってしまいバランスがわるくなるため、すべて同じ樹種の木で作ります。また、釘を使わずに「ほぞ」と呼ばれる組み方で組まれています。しかも、ほぞの穴は2つ!!ここがポイント!!
ひとつのほぞでは、息をする材木は収縮し、乾燥し細くなると抜ける心配があります。
しかし、2つあることで乾燥したときにはギュッとつかむような役割を果たし、使えば使うほど丈夫な椅子です。また、椅子の足は板から取れる部分が限られていて木の目が通っているところだけを使います。ここは、1件目に見学した花井さんと一緒でした!こちらではろくろで木を回し、棒状の刃物で削っているとのこと。
今回ショールームでお昼ごはんを食べさせていただいて、実際にこの椅子に座っていました。木の椅子は手触りもいいし、違和感なく座っていられました。しばらくすると、床暖房の床の上にでも座っているかのような温かさを感じてびっくりしました!!
木の椅子はこんなにも温かいんだ!と。そして、なんだかニヤニヤしてしまいました!笑
この感覚を感じられたこと、発見できたことが嬉しくて、思わず立ち上がってみんなに話してしまいました
清水さんは、木の一本一本違う場所で、違う環境で生きてきた木のそれぞれの特徴をどうしたら生かせるかと考え、木の曲がっている部分の木目の表情が好きで、組み合わせてひとつのテーブルを作っていたりします。他ではないものを作っています。
そして、清水さんは職業病か木の目が気になるそうです。木目が不自然だと目につき、気持ち悪いそうです。でも、気が付かないだけでそんな目の通ったものに囲まれていると居心地がいいのかもしれません。
さらに、清水さんはショールームの中にある薪ストーブのようなオーブンでイノシシ・シカ肉を用意してくださりました。
とっても柔らかく、臭みのなくて、焼き立ての匂いは食欲をそそられました!
塩やお手製のトマトカレーソース、肉汁のソースもとってもおいしかったです!!思わずかぶりついちゃいました!笑 ごちそうさまでした。
最後は、お菓子を食べながら、まとめの時間です(^^♪
今回は、林業女子会のメンバーをはじめ、地元の高校生・学生さん、国有林を担当する人、森林組合で働く人、そして職人さんと。様々な角度から林業に携わる方が参加してくれました。
二人の職人さんは地元の材を使おうと考えていて、今回は丸太から製品、商品になるまでの過程をゆっくり見ることができてとても良い経験となりました。
お話の中では、職人さんは利益を得ることよりもより良いものを作り、作りづづけることが大切であると言っていました。後継者問題、板を引く製材業者の減少、材料となる木の調達の難しさ。また山側が供給しているものと職人さんたちの需要の違い。
木を伐る人と木を使う人、木を使う人同士、それぞれ交流が少なく、情報の共有ができていないことも問題のひとつだと感じました。
お互いを知ることで、話すなかで問題を解決できることがたくさんあるのではないかと思いました。
また使うだけでは、材木が、森が無くなってしまうかもしれない。次世代の子どもたちへ木を残すためにもどんな山づくりをしたほうがいいか考えなければいけないと話しました。
そこで、みんなで山に行ってみよう!
夏が終わり、少し肌寒くなりつつありますが、山の中にも変化があるかもしれません。
どんな山なんだろう、どうやって木を伐るんだろう。どんな山づくりをしたらいいのだろう。
そんなことも頭の片隅に置きつつ、、
お弁当を持ってみんなで秋探しにでも行ってみますか
今回ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 原木は原石だあ!!(^^)/