お久しぶりです。林業ママ寺田です。
第2子が産まれ、はや1歳になろうとしています。
念願の家を建てています。
まず、山林を購入し、
土地を席巻している孟宗竹を伐りまくり、
根っこを引っこ抜き、
片知(美濃)の共有林でヒノキを伐採し、
運び出し、
製材し、
足りない材を市で買い集め、
製材し、
さて、いつ建ちますことやら~
初めは
、自分で伐った木の何本かを柱に使いたいな~くらいに思っていたのですが、
そのうち、
せっかくの機会だし、市も覗いてみるか、となり、
買えるよと言ってくれてるし、2~3本札いれてみるか、
となり、、
事前に損益分岐点を計算していたので、
「120×210㎝の桁材(桧)をとれる末口26㎝材を2万5千円まで」
120×180㎝、末口24㎝は損になるから製品で、とわかっていたのにぃぃ、、、
揃った?と聞かれると、また入れたくなり、
4度(2ヶ月)の市で入札し、
24㎝でいいのに、26㎝材を買ってしまい、、、(だって単価一緒なんだもん)
売れ残った楠まで買ってしまい(だって、800円なんだもん)

現在、構造材の全てを市で買って自分の手配で製材し終わりました。
初心者って怖い(-_-;)
柱梁桁とれるだけの損益を考えていたのですが、その原木から
床板もすべてとれてしまい、
間柱や胴縁も少しとれてしまったので、
考えていたよりも少しお得になりました。
さすがに120㎝角と土台には手をつけていません。
市も関の県森連の市しか行っていません。
でも土台は栗ぃぃぃぃ?
いやいややめとこ。。
恵那の市も行ってみたいなぁ。
でも遠いし、高い立派な桧だろうし、初めてのとこは怖いなぁ。。。
外壁のカラマツはどこで入手できるのかなぁ。
などなど、これからもお愉しみは尽きないのです。。。
この楽しさをいろんな人に伝えたい。
知っているところの木を使ってどのように建てるか考える。
こんな楽しいことみんなやればいいのに!
ということで、もうちょっとブログでも書かせてもらいます。