
八幡の学びの森パスカルの
塾長パスケルのブログです。
趣味はリコーダー・オカリナ
演奏、落語・音楽鑑賞、
日曜大工などです。
下のプレーヤーで
"Paskels"による
多重録音のリコーダー演奏を
お楽しみ下さい。 一人で全
パートを吹いています。
韓国高速鉄道・KTXの枕木約15万3000本が全て不良品だったことがあったそうですが、それは「防水」を「放水」と勘違いした事ためなんだそうです。
ハングルでは、防水(Waterproof) 放水(Draining water off)のどちらもが「방수」で表記されます。
Wikipediaより
6月18日―第2期区間工事区間で発生した枕木亀裂について、調査団は「全面交換ではなくグリス注入による補修で対処し、予定通り2010年末ごろの完工が可能」との結論を出す。亀裂の原因は、仕様書の『防水(バンス:水を防ぐこと)』発泡充填材を、朝鮮語での同音異義語の『放水(バンス:水を減らすこと)』と勘違いし、枕木製造業者が下請企業に発注した埋設栓(フックボルト)の素材に吸水性のスポンジ素材が使われていたことで、雨季に浸み込んだ雨水が冬季に枕木内部で凍結・膨張し、コンクリートにヒビが入ったことによる。
詳しくは、同音異義語が致命的なハングルのお話をどうぞ。
日本語は、表意文字である漢字、表音文字であるひらがなやカタカナ、これらが混じっています。
しかも表意文字である漢字には、音読みと和語である訓読みを当てていて、先人たちの苦労がしのばれます。
また、幕末から明治にかけて日本に入ってきた、それまでの日本にない概念の外来語も漢字に置き換えてくれました。
文化、文明、民族、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義…
などはみなそんな日本製漢語だそうです。
現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、実は20世紀初めに日本から導入されたものだそうです。
例えば、「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60~70%は、日本語から来たものだという統計があるそうです。
中国語になった和製漢語の例としては、「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「経済」「左翼」「失恋」「社会主義」「進化」「接吻」「唯物論」など
そもそも「中華人民共和国」の「人民」「共和国」も和製漢語ですし、毛沢東の有名な論文 『実践論』ですら、1/4は日本製漢語によって構成されているそうです。
しかし、大陸の中国人は、たくさんの日本製漢語が中国語に入っている事を誰も知らないとか。
詳しくは現代中国語は日本製? 毛沢東も日本製漢語で考えた!をどうぞ。
日本人が、世界中の古典や名著を、原文に当たることなく、翻訳でほとんど完全に「読める」のは、先人たちの苦労のお蔭ですが、日本語の柔らかさ、懐の深さの証明でもありますね。
「タウリン1000mg配合!」といった謳い文句の栄養ドリンクがあります。
タウリンとは、どういう物質でしょう。少し調べてみました。
Wikipediaによれば
タウリンは1827年にドイツの解剖学者・生理学者であるフリードリヒ・ティーデマンと化学者であるレオポルド・グメリンによってウシの胆汁中から発見されました。タウリンという名前は、ラテン語で雄牛を意味するtaurusに由来するそうです。
ヒトにおいては心臓に多く含まれ、次いで筋肉、肝臓、腎臓、肺、脳、網膜や卵巣、精子などにも含まれ、体重が60kgのヒトでは約60gのタウリンが含まれているそうです。
タウリンの主な働きは、細胞を正常状態で保つ作用(ホメオスタシス)の他、肝臓に対しては、胆汁酸の分泌を促成し肝臓の働きを促す作用、肝細胞の再生促進作用、細胞膜安定化作用といった作用があるそうです。
ところで、 わが家では
真核生物 Eukaryota
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱: 顎口上綱 Gnathostomata
綱: 哺乳綱 Mammalia
亜綱: 獣亜綱 Theria
下綱: 真獣下綱 Eutheria
上目: ローラシア獣上目 Laurasiatheria
目: ネコ目(食肉目) Carnivora
亜目: ネコ亜目 Feliformia
科: ネコ科 Felidae
に分類される動物・・・つまり家猫を飼っていますが(^^;)
ネコ科の動物は体内でタウリンの合成ができないのだそうです。
そのため、ウシ、シカ、ネズミといったタウリンを体内合成できる動物を捕まえて食べることで、タウリンを摂取しているのだそうです。
タウリンが欠乏すると拡張型心筋症が生じるとか。こわいですね。
このため、キャットフードはよくタウリンの含有量が表示してあるのですね。
手元にあったキャットフードの表示
イヌは体内でタウリンが合成できるので、ドッグフードにはタウリンが含まれていないそうです。
食べるからといって、ネコにドッグフードを与えているとタウリン欠乏症になるかもしれません。外でネズミやら小動物を捕らえて食べていれば大丈夫なのでしょうけど。
タウリンに限らず、肉食の動物が肉ばかり食べて野菜を食べないのにビタミン不足などで病気にならないのは、捕食した動物の内臓を食べるからなのですね。
ところで、高温多湿のジャングル内にはタウリンが豊富にあるんだとか。
「熱帯多雨林」 ナンチャッテ
今年の春分からの満月は
【春分~夏至の満月】3/27、4/26、5/25(3回)
【夏至~秋分の満月】6/23、7/23、8/21、9/19(4回)
【秋分~冬至の満月】10/19、11/18、12/17(3回)
【冬至~春分の満月】2014年1/16、2/15、3/17(3回)
カップ(英語) = コップ(オランダ語)
ジャケット(英語) = ヤッケ(ドイツ語)
ケープ(英語) = カッパ(ポルトガル語)
グラス(英語) = ガラス(オランダ語)
カード(英語) = カルテ(ドイツ語)、カルタ(ポルトガル語)
など。
カップとコップ、グラスとガラス、何が違うんだろうと漠然と思っていましたが、こういうことだったんですね。長年の謎が解けました。