ご無沙汰しております、広報課のやっさんです。
郡上もすっかり夏モードになり、
猪鹿庁の母体である「メタセコイアの森の仲間たち」では、
小学生向けの子どもキャンプイン!という感じで、事務所もバタバタしております。
実は「猪鹿庁」としても、学校教育団体さま向けの体験教室なども行っています。
主に都市部の中学校や高校生向けに、
郡上の自然体験(林間学校)的なイベントの一つとして
「
猟師体験プログラム」を実施しているんです。
今回は、それらの様子をご紹介させていただきます。
※今回ご紹介させていただいたく内容や写真は、
複数のプログラムから抜粋しており、ほんの一例です。
実施する場所や、学校様のご要望により内容が異なります。
↓まず、「猟師」に対するイメージをみんなに考えてもらいます。

この時「おじいちゃん」、「怖そう」、「毛むくじゃら」、
「健脚」、「山のエキスパート」、「くさい」等々、実に様々な意見が出てきます。
(あくまでもみんながこの時点で抱いているイメージであるため、正解・不正解はありません。)
↓その後、猟師や現象や高齢化、里山における獣害の増加などの現状をはなします。すごく真剣に聞いてくれます。

↓その後、実際に里山や山をトレッキングします。
出発直前には猟師の装備の話。なぜオレンジのベストや帽子が義務付けられているのか?等々生徒たちに考えてもらいながら、猟師の実情を説明します。

↓こんな感じで里山の中を歩いて、獣の痕跡や電柵などを実際に見に行きます。
都市部に住む生徒たちにとっては、このような田園風景を歩くだけでも新鮮なようです。

↓希望する生徒には、猟師ベストを着てもらったり。
フリーでワンサイズのこのベスト。中学生にはデカすぎ!

↓さて、けもの道はどこにあるでしょうか?皆んな真剣に探します。

↓箱わなについて解説したり・・・

↓地元の方に、里山の昔と今についてのお話などもしていただきます。
この郡上地域も、以前はこんなにも鹿や猪が多くはなかったそうです。
昔から住む地元の方にお話ししていただくと説得力が違います。

↓実際にくくり罠をかけたり、かかってみたり・・・。

↓山で枝を拾ってきて、シカ肉入りフランクを焼いて食べる!

↓鹿皮を使ったアクセサリーを作る事も。

↓運良く、カモシカに遭遇!することもあって、生徒たちは大興奮!!

↓ふてぶてしく余裕のカモシカ。普段はちょっと腹が立つ事もありますが、
こーゆー時に出てきてくれると「ナイス!」って感じですね〜。

↓農家民宿「愛里」さんの、地元の食材がふんだんに使われた
ジビエ弁当を食べる事もあるんです。このお弁当、本当に美味しい!

↓最後には、自分たちでも今日からできる獣害対策について考え、発表してもらいます。鋭い意見も多くて関心してしまうことも多くあります。

と、こんな感じで、楽しみながら、猟師や獣害対策について知っていただく
プログラムです!

プログラムの内容や所用時間も色々とご要望に合わせて調整可能です!
学校関係の皆様、ちょっと変わった自然体験などにご興味があれば
ご連絡くださいね!!