
主に寺イベントや告知。寺院様の紹介等をボチボチ書いて参ります。
一気に冷え込んできましたね。我が家はすでにコタツを検討中。
コタツの番人。開成堂です。
昨日、山県市西深瀬の慈明院さんで
『第三回 ご縁落語会』
が開催されました。
私が到着した頃には檀家さん・スタッフの方々によりすっかり会場の準備が出来上がっていました
当日は素晴らしい秋晴れ。涼しくて穏やかな日です。
ちなみに慈明院さんのイベント。とにかく来場される方の時間が早い
落語会は今回で三回目なんですが、昨年駐車場係の方が配置される前から来られる方が多数いらして今年は30分配置に付かれるのを早くされたとお聞きしました。
会場内では小澤 延命地蔵さんのいらっしゃる所のイチョウから採れた銀杏を檀家さん・スタッフさんが落ちた銀杏を拾い、果肉部分を取り除いてそれから・・・・・・・。とにかく販売されています
チケット係の方も大変そうでした。
木戸銭は500円 ご縁が100倍です^^
あれよあれよと言う間に会場はいっぱいに。
御住職のご挨拶の後、落語の始まりです。
最初は今日のメイン。桂 梅団治師匠のお弟子さんで桂 小梅さん。
凄く若く見えますね~。以前、関善光寺さんの落語会の時にお会いした桂 吉坊さんと見た目の若さ対決が出来そう。
お弟子さんらしく師匠への愚痴から始まり(笑)若々しい落語を披露して下さいました。
次に桂 梅団治師匠。バブル期の時等のマクラ話し。面白かったですね~。マクラ話しは考えずに即興でされるとの事、ビックリです。
梅団治師匠は鉄道マニアとしても有名で、鉄道ネタの創作落語を何本もお創りになられています。今回は『切符』と言う落語を披露して下さいました。
話しの中に大阪から東京までの駅名が全て出てくるのですが、それだけでも覚えられません
酔っ払いが出てくる落語ですが、初級落語講座を習った私的には酔っ払いを演じる事自体、凄く感動したりします。
↓ 駅員に絡む酔っ払い
演目終了後、一旦中座です。
延命銀杏もすっかり完売。
時間に任せ写真をパチリ
後半は森乃石松さん。なんだか高校時代の同級生にそっくりで(笑)
演目はお馴染み『饅頭怖い』ストーリーを知っていても笑えるのがプロの落語家さんなんですよね~。
↓ この写真はマクラ話しの最中でしたね
そしてトリは再び梅団治師匠。
演目は『佐々木裁き』
この演目、大好きなんですよね。
プロの落語家さんから生で聞けて本当に嬉しかった~。
今回は師匠より直接に画像の掲載を許可して下さいました。
ブログで申し訳有りませんが厚く御礼申し上げます。
本当に面白くて会場大爆笑です。
それにしても面白い落語会でした。毎回思いますが、皆さん本当に『生』で落語を聞いて下さいね。皆さん本当に『芸人』だと思います。
また会場の片付けをお手伝いさせていただいた際に凄いご縁をいただいたのですが、またの機会にブログにさせていただきたいと思います