晴天が続きますねぇ。流石に今の時期、イベントも多く出かけたい所は多々あるもののお蔭様で納品に追われて有難い限りです。
午後からはひたすら梱包予定。開成堂です
一昨日から色々と予定もあり知多半島へ出向いて参りました
幾つかの寺院様を訪問し布教活動などについて楽しいお話しをさせていただきながら、来年企画しているイベントのお手伝いをお願いしてます
【畑カフェ Rainbow Art】さん
でランチをいただきました。こちらは愛知県知多郡美浜町野間須賀95にあるお店です

お店のエントランスから優しい自然の佇まいがお出迎え
庭先には実が一杯付いたミカン(?)の木

待合室からして癒されます

このセンスは羨ましい


ヘチマのスピーカー

電飾も昔ながらの電球。効率を求めればLED照明なんでしょうけど人間効率だけでは癒されませんね
ランチのカレーをいただきました。調味料もこだわっておられて素材の味がとても良く出ていました。野菜って案外処理大変なんですよね。ハーブも良い感じでとても美味しかったです。お子さん連れのお母さんとか学生さんとかで満席でした。また行きますね

今回途中で立ち寄った
弘法大師上陸像大潮の日は歩いて渡れるそうです

その晩のお宿は南知多町山海橋詰47の
八嶋荘さん
好物の蛸飯にテンションが上がりました

ここには少ししか写っていませんがお造りやら貝類やら食べきれないんじゃないかと思ってましたけどすっかり平らげた自分が怖い・・・
帰りがけにオーナーご夫婦と色々お話しが出来まして楽しい時間を過ごさせていただきました


二日目は岩屋寺さんの17日恒例、大祭へ
天候も良く早くから大勢の人出で賑わっておりました
(写真はまだ少ない時間帯

)

ここにお店を出して30年のみたらし団子屋さん。参拝者の皆さんと顔なじみの御挨拶をされておられ次から次へと常連さんがお越しになってました
お昼には売り切れてました


本堂下では20日までの期間限定でオリジナル朱印帳つくりなどでお馴染みの二人工房さんが染織展を開催されております

竹の糸などを使っておられた生地で仕立てた着物


同じ糸でも織り方によって肌触りが随分と異なるのが驚きでした
やっぱり自然素材は良いですね

朱印帳や朱印帳入れ等の販売もしてます

定刻となり大祭開始
まずは奥之院での護摩供養から

何故か炎を見るとシャッタースピードを上げたくなる習性・・・

奥の院に芽吹く新たな命

多くの参拝者の皆さんがお参り下さいます


護摩供養が終わり、本堂までの旗行列が始まります
旗行列はどなたでも参加出来ます。先約などもあり人気の行事です



300m位を歩きます

お参りを済ませ本堂でのご祈祷に入ります

最近、若い方の参加が増えつつあり有難い限りです

大祭は毎月17日です
今後も様々なイベントが増えてゆく予定ですので要チェックして下さいね
岩屋寺HP岩屋寺facebookページ↑是非ページへの【いいね】お願いします