2017年04月06日のツイート 〜環太平洋の北米先住民クワキウトル族の仮面と南御見束の鯨の仮面/冬虫夏草をめぐるチベットの家族を追った辺境写真家に出逢いうちの猫と写真の家族がつながった
クワクワカワク(クワキウトル)族の儀式の服と仮面の写真(1914)
Edward Curtis’ Photographs of Kwakwaka’wakw Ceremonial Dress and Masks (ca. 1914)
https://publicdomainreview.org/collections/edward-curtis-photographs-of-kwakwakawakw-ceremonial-costumes-and-masks-ca-1914/
https://pic.twitter.com/zpMBGzpGpO

posted at 00:39:34
このクワキウトル族の仮面を見たとき、南御見束の鯨の仮面を思い出した。
中に人が入って踊るところも似ている気がしたのだ。
2011年10月09-10日のツイート(2/2) 〜サルタヒコとクジラに会いに鈴鹿の椿さんと四日市の鯨船神事へ
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=10296
https://pic.twitter.com/HIs1G2OJjI




posted at 01:19:46
2011年02月07-09日のツイート 〜南御見束神社の古式捕鯨と隼人の鯨面
http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/?entry_id=55183
南御見束神社の鯨船練り行事【入船】
https://youtu.be/G8Swpklb1Dw

posted at 01:22:45
あの写真ももしかしたら鯨なのかもと思ったけど、どうやらクワキウトル族の神話に出てくる鳥のようだ。
Ceremonial dancers in mythological bird masks.
神話の鳥マスクをつけた儀式のダンサー。
http://web2.uvcs.uvic.ca/courses/lawdemo/projects/potlatch/mask.htm
posted at 01:29:03
ワタリガラスにシャチの仮面。
やはりクジラの仮面もあるようだ。
見てみたい…
“いろんな動物の中でも、シャチの仮面が一番大きいものだった。クジラの仮面も登場したが、クイーンシャーロット諸島はシャチの故郷の海としても知られている…”
http://y-tomiyama.jugem.jp/?cid=8
https://pic.twitter.com/YaGCNRwrsC

posted at 01:39:45
辺境写真家 栗田哲男
写真展『虫草 − チベット・極限の標高5000m地帯で冬虫夏草を採る人々 −』
2017年4月6日(木)~4月12日(水)
キャノンギャラリー名古屋にて
https://www.tetsuokurita.com/events2/
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/kurita-tetuo/index.html
https://pic.twitter.com/AGeKKdfU9m

posted at 21:04:04
承前)“「冬虫夏草」、漢方の高級生薬とされ非常に高値で取引される。その産地はチベットの標高5000m地帯で あり、一年の内、五月初旬からおよそ一ヶ月半しか採取ができない。この時期になるとチベット人は家財道具一式を持って、子供たちも含めて一家全員が山に入 り、テント暮らしをしながら…”
posted at 21:04:52
というわけで、虫草の写真展初日の本日、仕事の昼休みを利用して行ってきました。
場所は、地下鉄伏見駅からつながったキャノンが入ってるオフィスビル1階という便利さでした。
https://pic.twitter.com/XqKtiLneys

posted at 22:13:22
この写真展、何で知ったかというと、たまたまFBのタイムラインに流れてきて、写真の美しさと「冬虫夏草」という言葉の組み合わせに響くものがあったから。
posted at 22:15:06
難治性口内炎が発症し、猫エイズの可能性を指摘され、バッチフラワーレメディでしのいでいたうちの猫が昨年ガンになり、動物病院で治療せずなんとか生活習慣を見直し、餌を変えたりしながらたどりついたのが「冬虫夏草」でした。
posted at 22:21:07
痩せ細って食べられなくなった猫に投与しはじめたら、腫瘍は3ヶ月くらいで小さくなって瘡蓋となり、その効果を思い知らされました。
それでもすべてが完治するわけでなく、どこかが調子悪くなる。
だからCBDオイルも試したり。
とにかく口のきけない動物は、効果がわかりやすい。
posted at 22:21:45
そんな中、先週は日本で唯一公式にCBDオイルをつくってる方に出会ったり。
と、前置きがかなり長くなりましたが、わが家で冬虫夏草はなくてはならないものとなりながら、その粉末の元がどんなもので、どんな人たちが採取しているのかめちゃめちゃ知りたくなったのだ。
posted at 22:22:15
そんな感じでギャラリーに足を踏み入れると、もう一気にチベットの辺境の地へ連れて行かれました。
https://pic.twitter.com/YnbI6Fz9M2

posted at 22:27:26
もちろん写真はとてもよかったし、冬草の採取に同行し1ヶ月半のキャンプ生活を共にしたという、2つの家族が壮大 な大自然の中でドラマを繰り広げる、ものすごいスケールの空間の広がりと季節が入れ替わり子供が成長する時間軸がこの1ヶ月半に凝縮された感じの、強烈な 何かが伝わってきました。
https://pic.twitter.com/68lMv64yFu

posted at 22:29:38
幸い作家の栗田さんが在廊されていたので、見終わってからいろいろとお話することができました。
写真だけではわからない謎の虫草の詳しい説明もしていただき、野菜の生産者がわかったときのような嬉しさのような、自然の神秘と人々の豊かな暮らしを伝えきくことができ、感謝です。
https://pic.twitter.com/7oxeVS8eb2

posted at 22:31:46
そして、入口にも書いてあるように写真撮影はOKだったので、そのすばらしい写真展の一部をご覧いただきたいと思います。
ネットで何でも観たり聴いたりできる時代ですが、いい映画はテレビじゃなく銀幕で観るように、ぜひギャラリーへも足を運んで、映像のような写真を生で観てきてください。
https://pic.twitter.com/PIg5S3RstB



posted at 22:33:26
栗田哲男 写真展『虫草 − チベット・極限の標高5000m地帯で冬虫夏草を採る人々 −』
キャノンギャラリー名古屋にて
https://twitter.com/fuhgetsu/status/849955867533299713
https://pic.twitter.com/w54u5pV2aa

posted at 22:33:54